ばね指について

ばね指とは?

指は筋肉と腱によって動かすことができます。手を握ったり手首を動かしたりする筋肉は前腕(肘と手首の間)にあり、その力を腱が指に伝えます。その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるもので、その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。
この靱帯性腱鞘は指の部分にありますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかり炎症を生じやすいところがあります。その部分の腱や腱鞘が炎症を起こすと「腱鞘炎」になり、さらに進行すると引っ掛かりが生じ、ばねのように急に指が伸びたりする現象が起こります。これを「ばね指」と呼んでいます。

ばね指の根本原因は?

ばね指の原因は、手の使い過ぎです。筋肉、腱、腱鞘に負荷がかかり続けることで炎症が起こることがあります。
具体例としては、キーボード・マウスの操作などのデスクワーク、ゴルフ・テニスなどの手を使うスポーツ、ピアノなどの楽器演奏、洗い物、料理などの家事が挙げられます。
また、ホルモンバランスの変化によって血流が悪くなり、腱鞘が狭くなることによりばね指が発生することもあります。そのため、女性の場合、妊娠中、産後、更年期など、ホルモンバランスが大きく変化する時期にばね指を発症するリスクが高くなると言われています。
それ以外にも、関節リウマチや糖尿病など、指の血行不良が見られる疾患もばね指発症のリスクを高めることがあります。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

指を曲げると痛みがでて、指が曲がったままの状態で元に戻らなくなる。
指を伸ばすと痛みがでて、指を伸ばしきる事ができず曲がったままの状態になってしまう。
指の付け根に硬いしこりのようなものができたり、押すと痛みがある。
指の付け根が腫れていたり、触ると熱をもってる感じがある。
指以外の部分でも腱鞘炎のような症状(手首を回すと手首が痛いなど)がおこっている。
朝起きた時に指が動かしにくかったりこわばる感じがする。
指を曲げて伸ばそうとした時にかくっと引っ掛かったり、一定の力で伸ばすとバネのようにいきなりビンッと指が伸びる。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指に対して当院では、初期の炎症がある時期にはアイシングや軽いストレッチを加えて安静にしていただき、経過を見守ります。痛みが3週間以上続く場合には、炎症期を過ぎてからストレッチを適度に行ったり、前腕部の血流改善を行い、血流を良くしてあげます。前腕の筋肉をほぐすことで、指に対する腱や靱帯の負担を減らすことができ、症状の軽減が期待できます。ばね指に対して全く動かさなかったり、固定をしてしまうと関節が拘縮する恐れがあるため、動かさないのは良くありません。しかし、腕を使い過ぎた場合も負荷がかかり、悪化する可能性があるため、適度な運動をするように指導を行います。やむを得ず指先をよく使う方には、テーピングを巻き負担を減らすこともできるので、一度ご相談ください。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指が起こる原因で最も多いのは「指の使いすぎ」で、その他にも血流が悪いことやホルモンバランスの変化、栄養不足などが考えられます。

生活の中では、洗い物などの家事やパソコンでのキーボード操作、テニスやゴルフなどの手を使うスポーツ、ピアノや楽器演奏など、指を使う機会は数多くあります。

指を曲げ伸ばしする際に腱が腱鞘に引っかかってしまい、腱鞘炎が発生することが多いため、指の曲げ伸ばしが多い日常動作やスポーツなどが原因で発症することが多いです。

ホルモンバランスの変化が原因となり、ばね指が発症することもあります。こちらは加齢、閉経、骨粗鬆症などが原因となりますが、ホルモンバランスの変化は男性よりも女性の方が大きいため、注意が必要です。

鉄分やタンパク質などの栄養素が足りていない場合にも腱が固くなり、ばね指になることがあるので、栄養にも注意が必要です。

また、血流が悪い場合もばね指の原因となります。糖尿病などでは指の血流が悪くなりやすいため、他の病気と併発することもあります。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指を放置しておくと、指の動きが悪くなり、痛みも出るため、生活に支障が出てしまいます。

特に第2関節を曲げる動きが難しくなり、物を持ったり、持ち上げる時などに力を上手に使うことができなくなることがあります。関節が固まってしまう拘縮が起きると、動作自体が悪くなり、日常動作に支障が出てくることもあります。そのため、どうしても回復が見込めない場合や、早く軽減したい場合は、手術での施術が必要になることがあります。

また、変形を起こすケースもあり、変形が起きると炎症を引き起こし、痛みや腫脹が発生するため、さらに生活に支障が出てしまうことがあります。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

施術の効果として、まず腕の保温効果と軽さを感じていただけると思います。血流を軽減することで、知らず知らずに溜まっていた老廃物をしっかりと流し、腕のだるさが軽減されつつ保温効果が高まり、腕全体がポカポカした感覚が得られることが期待できます。腕全体の保温効果を高めることで、筋肉や腱の弾力性も向上し、より動かしやすくなります。また、当院ではイフミックという血流促進や保温効果に優れたクリームを施術の最後に使用します。施術後のセルフケアとして、指先のストレッチなどもお伝えしています。どのタイミングで、どのように行うと効果的かなど、患者様からの質問には丁寧にお応えしています。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

上記でおすすめさせていただいたメニューを行うことにより、即効性が出るわけではなく、少しずつ軽減が見られるメニューになります。本来であれば炎症は1~3週間ほどで落ち着くのが一般的ですが、バネ指などはさらに悪化した状態で、かつ常に使うものなので、なかなか炎症が収まりません。焦ってしまい急に動かしてしまうと、逆に動かなくなってしまうケースもありますので、時間がかかることもあります。焦ってしまうこともあるかと思いますが、まずは落ち着いて少しずつ軽減が期待できる施術を行うことをおすすめします。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

バネ指を軽減させるために必要な施術頻度は、正直なところ毎日がおすすめです。メニューの際にもお伝えしましたが、使う頻度が高ければ、それに伴って施術の頻度も重要だということです。正直に言うと、受け続けることによって何かデメリットがあるわけではありません。むしろ、メリットの方が多く、かばってしまっている反対の手などにもケアができるので、再発のリスクや反対側の防止にも役立つことが期待できます。そのため、おすすめは毎日としております。